運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-26 第155回国会 参議院 法務委員会 第9号

しかし、これはいろんな実は要素がありまして、例えば隣接職種の試験というのはこれは今までどおり残っておりますし、それから企業でも、官庁、自治体などでもやはり一定法律的な知識を持った人間を欲しいという、こういう社会需要もあると。そうすると、今までどおりの法学部をそのまま存続させていくという選択肢も当然ある大学によってはあり得るんだろうというふうに思います。  

須網隆夫

2002-11-01 第155回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、隣接職種方々が入学し、あるいは一部講義を受講していくような機会はどうかということでございますが、これにつきましても当然考えられるところでございますし、正規に入学して学生になりますほかに、科目等履修生という制度もございまして、一部の単位を修得しながら、さらに専門知識をブラッシュアップしていくということもございますので、そういうこともかみ合わせながら、いろいろなニーズに対応できるように私どももバックアップ

工藤智規

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

弁護士人口が増加し、例えば五万人時代を迎えた場合の両者関係は今後、別途、検討されなければなりませんが、弁護士司法書士は、競い合う隣接職種としてではなく、国民の権利擁護の拡充のためにともに協働する関係に向かわなければならないということを申し上げ、意見陳述を終わります。  どうもありがとうございました。

児玉憲夫

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

弁護士人口、例えば法曹人口が五万人を迎えた場合の両者関係は今後別途に検討されなければなりませんけれども、弁護士司法書士とは競い合う関係という隣接職種ではなく、ともに協働する関係を樹立していかなければならないということを最後に強調して、意見陳述を終わります。  どうもありがとうございました。(拍手)

児玉憲夫

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

弁護士人口大幅増加と諸般の弁護士改革が現実化する将来において、各隣接職種制度の趣旨や意義、及び利用者の利便、その権利保護の要請を踏まえ、法的サービスの担い手のあり方を改めて総合的に検討する必要がある、こういうふうに言っておりますが、私たちも同じような考えを持っております。  しかし、これが本当に短期間であるとか、いつになったらやめるのだというようなことは、私たちは申し上げません。

児玉憲夫

2001-12-04 第153回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人山崎潮君) この点につきまして、各隣接職種皆様方の御意見、これも十分に伺いながら、その協力も得ながら作業を進めてまいりたいと考えておりまして、まだもう少し皆様方、そういうところから御意見をちょうだいして、その上で考えたいというふうに思っております。まだ一定方向性をお示しできる段階ではないということで、お許しを願いたいと思います。

山崎潮

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

ところで、今回の改革審意見書では、将来、弁護士人口が増大した後における隣接職種あり方については触れられていません。つまり、二〇一八年には法曹三者で五万人程度になるということですが、では、そういうときにそういう隣接職種の方はどういう役割を果たすべきかというその視点がなかったと思います。  

荒木清寛

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

参考人田中成明君) 確かに、法曹人口の問題を考える場合に、欧米では弁護士がやっている仕事を日本では隣接職種の方がやっていらっしゃるという問題があるわけでございますけれども、ただそういうことを前提に法曹人口を論じる場合には、やはり一種の現在の法曹資格間のバリアとか法制的なものの抜本的な再検討が必要ではないかと思うわけでございまして、単に隣接職種弁護士がやっている仕事をやっているということだけでは

田中成明

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) 弁護士に近いいわゆる法律隣接職種と言われるような方々について申し上げますと、まず公認会計士、これにつきましては監査法人が昭和四十一年から認められております。それから、弁理士につきましては、特許業務法人という形で法人化が昨年、平成十二年の弁理士法改正により認められました。

房村精一

2001-05-31 第151回国会 参議院 法務委員会 第9号

佐々木知子君 現行法でも、弁護士、それから公認会計士税理士司法書士、いわゆる法律隣接職種方々が、士業方々が一緒に総合事務所を営む法律経済総合事務所、名前はいろいろあるのでございましょうけれども、そういう開設は可能だというふうに承知しておりますけれども、今後、顧客のニーズを反映して、ワンストップサービスというんですか、そこに行けばいろんな需要にこたえてくれる人たちがいるという道を開く、法人化

佐々木知子

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

さきの三月三十一日に閣議決定された規制緩和推進三カ年計画の再改定文でございますが、そこにおいては、業務独占資格者業務のうち司法書士も含む隣接職種資格者にも取り扱わせることが適当なもの、すなわち訴訟への関与などについて資格制度の垣根を低くするため、他の職種の参入を認めることを検討するというふうになっております。  

小池百合子

2000-04-12 第147回国会 衆議院 商工委員会 第9号

こういった司法書士を含む隣接職種方々訴訟への関与をどの程度認めるかという問題につきましては、政府として、ことしの三月三十一日に閣議決定をいたしました規制緩和推進三カ年計画の中で、規制改革委員会の第二次見解、それから司法制度改革審議会審議結果等を踏まえ、司法サービスへのアクセスの向上等観点から検討し、結論を得て所要の措置を講ずることといたしております。  

房村精一

1999-03-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは、一つには、企業なんかの法律実務担当者のことでもあるかと思いますし、各種士業をされている隣接職種方々も含めてのことなんだというふうに思うんですけれども、ただ、この紛争予防というのは、予防するのは非常に大切なことであると思うのですが、それはやはりどうしても、紛争を解決する裁判という最終的な手段が保障された上でその予防ができるんだと思うのです。  

上田勇

  • 1